2018.05.19

【GAKURINSHA TOPICS】
2018年学習の行き先 全国学力テストを分析 -小学校編

 2018年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が、2018年4月17日に小学6年生と中学3年生を対象に全国で一斉に行われ、国立・公立・私立の小中学校合わせて2万9709校の児童・生徒、およそ213万4000人が受験しました。
国語、算数・数学に、3年ぶりに行う理科を加えた3教科で実施されました。理科は、2012年度から3年に1度実施され、今回で3回目の実施となりました。国語と算数・数学は、おもに基礎知識を問うA問題と、応用力をみるB問題に分けて出題されますが、理科は基礎知識と応用力をみる問題をあわせた出題となります。
教科ごとに、どのような傾向や単元の出題があったかを解説します。

○小学国語について
 A問題では、慣用句や敬語、漢字などの基礎知識を問う問題のほかに、図書館への行き方を説明した会話文についての問題や、オムレツを作ったあとの感想から、オムレツをうまく作るためには、作り方のどの部分に注意して読めばよいかを問う問題など、目的に応じて、情報を伝えたり取り出したりできるかどうかをみる問題が出されました。
また、慣用句の問題は、「心を打たれる」の正しい意味を問うもので、中学国語のA問題でも同じ出題がありました。このように小中学校のテストで同じ慣用句の意味を問うのは、今回が初めての試みであり、結果によっては、慣用句の習熟について把握できる可能性があります。
B問題では、言葉の使い方についての話し合いの場面で、参加者の質問の意図を問う問題や、献立を推薦する文章を目的や意図に応じて書かせる問題、伝記を読んで自分の考えをまとめる問題などの出題がありました。

○小学算数について
 A問題では、除法の意味が理解できているかどうかをみる問題や、数量の関係を数直線上に表すことができるかどうかをみる問題、単位量当たりの大きさについての問題や、角の大きさについての問題、円周率の意味を問う問題など、過去のテストで正答率が低く、課題となっている問題からの出題が多くみられました。また、今回初めて、空間の位置の表し方について出題されました。
B問題では、敷き詰め模様について、図形を観察する力や論理的に考察・表現ができるかどうかをみる問題や、玉入れゲームの計画について、問題に示された情報から条件に合う時間を求める問題、アンケートの結果について、複数の観点で考察したり表現したりできるかどうかをみる問題、九九の表から見いだした数量の関係について考察する問題などの出題がありました。

○小学理科について
 生物を愛護するという観点から、ツバメのひなを観察する方法として適切なものを選ぶ問題や、鳥の翼とヒトの腕のつくりを調べたレポートについて考察する問題などの出題が見られました。
 また、増水による土地の変化や、プロペラを利用した扇風機作り、海水のろ過の実験などについて、結果を見通して実験を構想することができるかどうかをみる問題、実験の結果からより妥当な考え方に改善することができるかどうかをみる問題など、実験を通して科学的に探究する力をみる問題が出題されました。(文/学林舎編集部)