繰り返し学習と思考学習のバランス
教育現場において、「未来に向けて、子どもたちに何を準備させるのか?」が問われています。
「人としての教養」「グローバルな感覚」「多言語の習得」「思考から実施の行動力」「協調力」「独創力」など様々なことが子どもたちには要求されています。20年、30年前は「学歴」を身につけることだけでよかったことが、この10年で学歴至上主義は、限界にきています。それでも、大手企業・公的機関の給与体系を見ると学歴至上主義はつづいているといわざるを得ない状況もあります。
学歴至上主義をつくりだしてきた、つくりだしている教育現場において、ここ数年、今までの教育指導、学習指導では対応できないことが鮮明になりつつあります。体罰はその象徴ですが、体罰を分析していくと指導方法にいきつきます。その多くは、繰り返しの非論理的な練習の強要であり、目的、目標が希薄な状況が多いです。学習現場においても、できることの繰り返しを強要してきました。そのこと自体、否定はしません。繰り返しの正確さが、日本の技術力を高めたことは、高度成長時期において歴史が証明しています。
しかし、人口が減少し、日本国内での内需需要が低下していっている現在において、技術をもっていても活かせない状況があります。この状況を教育現場は、直視しなければいけません。何が未来を築く子どもたちに必要なのかを・・・。
現場によって、その役割は変わっていくが、最終的な教育的指標は変わりません。「子どもたち自身が、自分で考え、自分で選択し、自分で人生を切り拓いていく力を身につけるためにサポートする。」そのために、個々の教育現場でできることを私たち大人は見直さなければなりません。そして、実行していくことが何よりも大切ではないでしょうか。(文/学林舎編集部)
-
最新記事
-
カテゴリ
-
月別アーカイブ
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (3)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (9)
- 2023年6月 (25)
- 2023年5月 (20)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (9)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (9)
- 2021年10月 (16)
- 2021年9月 (10)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (27)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (15)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (21)
- 2020年9月 (18)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (21)
- 2020年4月 (18)
- 2020年3月 (15)
- 2020年2月 (15)
- 2020年1月 (37)
- 2019年12月 (44)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2015年12月 (1)