2023.06.15

先生と生徒の距離感を考える

求められる学習塾

 近年、子どもたちが指導者の指示に従わない傾向が増えています。これは、従来の教育方法が子どもたちにとって魅力的でないと感じていることが原因の一つと考えられます。また、親や教師との距離感が適切でないことも、この傾向につながっていると言えます。
 教師と生徒の距離感について考えると、教師が生徒に対してあまりにも厳しい態度をとると、生徒は敬遠してしまうことがあります。一方、教師が生徒に対してあまりにもフレンドリーな態度をとると、生徒は教師を尊敬することができなくなります。適切な距離感を保ちながら、生徒との信頼関係を築くことが、生徒の成長につながる重要な要素です。
 同様に、親と子どもの距離感についても考える必要があります。親が子どもに対して過保護になりすぎると、子どもは自己決定能力を身につけることができません。また、親が子どもに対してあまりにも厳しい態度をとると、子どもは親を恐れて本音を話せなくなってしまいます。親も適切な距離感を保ちながら、子どもとのコミュニケーションを大切にすることが必要です。
 こうした距離感の問題を解決するために、コーチングが注目されています。コーチングは、子どもたちが自分自身で目標を設定し、それに向かって行動することを支援する方法です。コーチングでは、指導者と受講者の間に適切な距離感を保ちながら、受講者が自ら考え、自ら行動することを促します。
 コーチングは、従来の教育方法とは異なり、生徒や子どもたちが自分自身で考え、自分自身で行動することを重視しています。指導者は、生徒や子どもたちが目標を設定する際に、彼らの意見を尊重し、共感することが大切です。また、生徒や子どもたちが目標に向かって行動する際には、彼らが自分自身で考え、自分自身で行動することを促します。
 このように、コーチングは、指導者と受講者の間に適切な距離感を保ちながら、受講者が自ら考え、自ら行動することを支援する方法です。指導者が生徒や子どもたちに寄り添い、共感することで、生徒や子どもたちは自己決定能力を身につけ、目標に向かって主体的に行動することができます。

 

求められる学習塾

 

□先生と生徒、親と子どもの距離感に潜む問題点とは?現状を探る
 現在、先生と生徒の距離感における主な問題点は2つあります。1つは、先生が生徒に高圧的な態度をとることで、生徒に意見を言う隙を与えず、強引に従わせることです。一見、生徒からは不満も出ず、先生の言うことを素直に聞いているように思えますが、生徒の自発的な考えを引き出す指導ができていません。生徒が何か意見をもっていたとしても、高圧的な態度でおさえつければ、生徒は考えること自体を拒否し、ひたすら先生の言うことに従いさえすれば良いという姿勢になります。
 もう1つは、先生が「生徒に好かれれば指導しやすくなる」と考え、生徒と友達のように仲良くすることです。この方法は、生徒が自分の意見を先生に伝えやすくなり、目標に対して主体的に考え、行動することはできるようになります。しかし、友達のような距離感になり、緊張感がなくなると、先生が正しい方向に指導しようとしても、生徒は反抗的な態度をとりがちです。その結果、先生は十分な指導ができません。
 この2つの問題点は、親と子どもの距離感にもあてはまります。高圧的な態度で子どもを指導する親は、昔に比べて減少しています。むしろ、親と子どもが友達のような距離感を築く家庭が増加しています。いわゆる「友達親子」と言われる関係です。子どもと仲良くしたい、嫌われたくないという思いが強いことから、親が子どもの言うことを何でも聞いてしまい、自分の子どもの言うことは常に正しいと思い込んでしまうのです。「モンスターペアレント」が現れるようになったのも、この親と子どもの距離感が原因の1つであると考えられています。

 

求められる学習塾

□先生と生徒、親と子どもの良い距離感を築くために必要なこと
 先生が生徒をうまく「コーチング」するには、先生と生徒が互いに対等であり、少し緊張感のある距離感が良いでしょう。先生が生徒一人一人の考えを尊重し、生徒が主体的に考え、行動する環境を整えれば、生徒の自分で考える力は伸びます。また、生徒も先生と対等な立場であり、先生は的確なアドバイスをしてくれる存在であると生徒が認識すれば、たとえ先生が自分の考えとはちがうアドバイスをしても、拒否せず、素直に受け止めるはずです。
 親と子どもでは、少し緊張感のある距離感というのは難しいので、親は子どもを一人の人間として対等に扱ってあげましょう。そうすれば、子どもは「自分は認められている」と考え、親に対する信頼度が上がります。そのような関係になると、子どもは親が指導しても、「自分にアドバイスをしてくれている」と感じ、素直に聞いてくれるでしょう。